
※本サイトで掲載しているデータは2015年1月~2022年11月
※枠の影響が大きい、出走頭数12頭以上のデータに限定
※内枠の定義=1~4枠・外枠の定義=5~8枠
枠の基本情報
枠が大切な理由
競馬予想において「枠」は非常に重要なファクターの1つです。
コースによって枠の有利・不利があるのは当然のこと、枠をファクターに導入することで期待値を高めやすいのも大きな利点です。
というのも、競馬新聞の印は枠順確定前に決定していることが多く、枠順による有利不利が考慮されていません。
そのため、競馬新聞の印を基に形成されるオッズに反映されにくく、期待値が取りやすくなっています。
POINT枠順の有利・不利はオッズに反映されづらい
他のファクターとの相性が良い
枠をファクターに導入するメリットの1つに「他ファクターとの相性が良い」というのが挙げられます。
例えば、性別・馬体重・坂路タイムという3つのファクターを導入する場合、基本傾向として牝馬より牡馬が、小さい馬より大きい馬の方、坂路タイムが速い馬の方が好走率が高くなります。
・牡馬>牝馬
・大きい馬>小さい馬
・坂路が速い馬>坂路が遅い馬
そこで、牡馬に+1点、馬体が大きい馬に+1点、坂路タイム速い馬に+1点というイメージでファクターを組み合わせた場合、不都合が生じてしまいます。
なぜなら、牡馬に大きい馬が多く、大きい馬に(パワーがあるので)坂路タイムが速い馬が多いので、それぞれの項目で加点させると一部の馬が必要以上に加点されてしまうからです。
その点、枠に関しては他のファクターと被る要素が少なく、既存の予想理論との親和性が高いのが魅力です。
POINT枠は他のファクターとの親和性が高い
内枠のメリット・デメリット
メリット1:コーナーロスが小さい
中央競馬では、新潟芝1000mを除く全コースでコーナーが設けられています。
内枠の場合、コーナーで最内を取れる可能性が高く、コーナーロスを最小限に抑えられます。コーナーロスは皆さんが考えている以上に大きいものです。詳しくはコーナーロスの取扱説明書をご覧いただければご理解いただけると思います。

コーナーロスの取扱説明書
コーナーロスの基礎知識 コーナーロスとは コーナーロスとは、レースのコーナー部分で外を回すことによる距離ロスのことです。日本の競馬は、直線のみで構成される新潟芝1000mを除いて、すべてのコースにコーナーが存在します。 そして、各コーナーで内を回った馬と外を回った馬では走る距離が著しく...
デメリット1:馬群に包まれる
スローペースにより馬群が凝縮された状態で直線を迎えた場合、どの馬も脚が残っているため前が中々空きづらく、馬群に包まれたまま追い出しが遅れてしまい、脚を余すという可能性があります。
デメリット2:前が詰まる
ハイペースやタフな馬場などの影響で4コーナーで先行馬がバテて下がってきた場合に、前が詰まってしまい、脚を余すという可能性があります。
デメリット3:荒れた馬場を通る
芝のレース限定ですが、芝が育ちにくい冬場や連続開催の後半になってくると内ラチ沿いの芝が荒れてきます。内枠の場合、荒れた馬場を通らされやすいというデメリットがあります。
しかし、近年、JRAの馬場は進化しており、昔ほど内が荒れにくくなっているのが実際のところです。外を回した方が有利というのはレアケースなので基本的には気にしなくても良いでしょう。
デメリット4:砂を被る
ダートのレース限定ですが、内枠で逃げなかった場合、高確率で砂を被ります。この砂被りの影響は馬鹿にできません。
砂をまったく苦にしない馬や、レースを使っていくうちに慣れていく馬もいますが、砂を被るとまったくレースにならない馬も一定数います。
外枠のメリット・デメリット
メリット1:不利を受けにくい
コーナーロスがあるという不利を除けば、外枠の方が不利を受けにくくなっています。
実力上位の馬で前が詰まるリスクを避けたい場合は枠なりに外目を走らせれば良いですし、包まれていないということはアクシデントがあった時に回避行動もスムーズにしやすいです。
デメリット1:コーナーロスが大きい
外枠のデメリットは何といってもコーナーロス。枠が外にいけばいくほどコーナーロスが大きくなる可能性が高まります。
ハナ差・クビ差で決着することが多い競馬では、コーナーでの距離ロスは非常に大きなものです。
デメリット2:先行しづらい
横の馬の先行力によって変わってきますが、基本的に横にいる馬を抜かなけば先行することができないので、先行するためには余計に脚を使わされてしまいます。
以上のように、それぞれメリット・デメリットがありますが、コース・レース展開・天候などによってどちらが有利に働くかが決定していきます。
内枠・外枠の有利・不利
基本は芝が内枠・ダートが外枠
さて、いよいよ内枠と外枠のどちらが有利なのかという話しですが、基本は芝が内枠有利、ダートが外枠有利という風に考えて良いです。
芝は外を回すコーナーロスが非常に大きいため、内枠が恵まれやすく、ダートの場合は砂を被るロスやペースの問題で外枠が恵まれやすくなっています。
なお、ダートの場合の外枠が恵まれるというのは、コーナーで外を回す馬が恵まれるというわけではありません。砂を被らない、前が詰まらない位置を取りやすいという話しであり、なるべくコーナーロスを抑えた方が好走率は高まります。
POINT基本は芝が内枠有利、ダートが外枠有利
最初のコーナーまでの距離が鍵
基本は芝が内枠有利、ダートが外枠有利という話しをしましたが、セットで考えたいのがスタートから最初のコーナーまでの距離です。
スタートから最初のコーナーまでの距離が短ければ短いほど内枠が恵まれやすくなります。というのも、外枠の馬が、コーナーで外を回らされる可能性が非常に高くなるからです。
逆に、最初のコーナーまでの距離が長い場合は、外枠の馬も狙っているポジションを取りやすくなるため、コーナーで外を回らされる可能性が低くなります。
実際に、最初のコーナーまでの距離を3つの区分にわけて枠別成績を確認すると、芝・ダート共に最初のコーナーまでの距離が短いほど内枠の有利度合いが増していることがわかります。
POINT最初のコーナーまでの距離が短いほど内枠有利度合いが増す
最初のコーナーまでの距離区分一覧
最初のコーナーまでの距離が短い
最初のコーナーまでの距離が普通
最初のコーナーまでの距離が長い
芝スタートと乾燥砂に注意
枠順の有利不利には、トラック(芝orダート)と最初のコーナーまでの距離が大きな影響を与えます。
ただし、他にもペース・風・馬場状態・スタート馬場など数多くの要素が影響しています。その中で特に注意したいのがダートにおける「芝スタート」と「乾燥砂」です。
まず、芝スタートに関してですが、ダート戦はスタート位置の馬場が芝の場合とダートの場合で分かれます。そして、芝スタートの場合は外枠の有利度合いが増します。
なぜなら、芝コースとダートコースの切れ目が斜めになっており、外枠の馬の方が芝コースを走る距離が長くなっているからです。
馬場状態や芝への適性度合いによって変化しますが、通常は芝コースの方が速いタイムで走ることができるため、芝コースを長く走れる方が有利です。
続いて、乾燥砂に関してですが、ダートの場合、砂が乾燥していればしているほど外枠の有利度合いが増します。
なぜなら、乾いた砂の方が、砂を被った時の影響が大きいのと、砂が乾いている方がタフさが増すので前の馬がバテやすく内枠の馬が詰まりやすくなるからです。
上記2点に関しては、トラックと最初のコーナーまでの距離と併せてご確認ください。
POINT芝スタート・良馬場(ダート)は外枠有利度合いが増す
芝スタートのダートコース一覧表
新潟芝1000mは例外
ご存知の方も多いと思いますが、コーナーのない新潟芝1000mは例外的に超外枠有利コースです。
普段のレースでは使われない馬場=非常に状態の良い綺麗な馬場を走ることができる外枠が大きく恵まれます。
枠順の有利・不利まとめ
内枠・外枠の有利不利一覧表
まとめ
今回は大まかな傾向をつかむために、内枠=1~4枠、外枠=5~8枠という定義で成績を掲載しましたが、内枠有利条件では、枠が内にいけばいくほど成績が向上し、外枠有利条件では枠が外にいけばいくほど成績が向上します。
また、個別の馬に焦点を当てれば、砂を被ってもまったく問題ない馬であればダートでも内枠に入った方が良いケースもありますし、揉まれ弱い馬であれば芝でも外枠に入った方が良いケースもあります。
あくまでも枠の有利・不利を大まかに捉えた場合の話しです。
枠だけで競馬に勝つことは難しいですが、枠の有利不利を意識することで成績が向上することは間違いなく、他のファクターの親和性も高いので活用しやすいのが魅力です。
人気馬が不利な枠に入った場合に穴馬を狙う、勝負馬が有利な枠に入った場合には投資金額を高くするといった活用法も良いでしょう。
本記事を参考に枠を馬券に活かしていただければと思います。